2020-06-01 (Mon)
✎
とうとう完成です!え? プラモデルを作っちゃったのかと? いえいえ、箱絵の完成です(^^!)某ツイッターでは先に触れていたのですが、原画を入手してからブログでは報告と思ってましたが、まずは第一弾報告しておきます。詳しい全貌は→コチラそうなんですよ。大好きなアオシマの「電人ザボーガー」の原画、帰ってきたら「超お願い!!」して、みくに文具で管理させていただこうと思っていたんですが、いまだ返却されないっ...
No Subject * by Dai
依頼側の要望で画風とか合わせることがあるので、作者特定は難しいかもです。
私も知らないものもあるのですが、少しずつ、作品を紹介して、認知度広められればと思ってます。
いったん塗ったアナログ作品を、どうやって修正してるの不思議ですよね。修正箇所に、どば~と水かけてたような記憶もあったりなかったり。。。。(^^;)
聞いてみます。
私も知らないものもあるのですが、少しずつ、作品を紹介して、認知度広められればと思ってます。
いったん塗ったアナログ作品を、どうやって修正してるの不思議ですよね。修正箇所に、どば~と水かけてたような記憶もあったりなかったり。。。。(^^;)
聞いてみます。
え * by stupid6
叔父様とはいえ上田先生にダメ出ししてしまう みくに文具さんの こだわりが スゴいです( ^-^)
No Subject * by Dai
描いてもらうなら、やはり良いものをと(^^)
じゃない感 * by まぐまつくる
70年代に入ってからの小松崎さんのTBやその他の再販絵も、資料をじゃなくて自身が書かれた初版絵を見て逆版にしたりのアレンジで描かれていたので、初版ほどググッと来ないまさにじゃない感を感じてしまうのかもしれません(個人的見解です(^^;))
No Subject * by Dai
左右反転再利用のパッケージも、感覚的に訴える力が落ちてるんでしょうね。同感です。
2日かからないって、やはりプロの凄さを感じます。
デジタルでなく紙なのに、簡単に修正できてしまうというのも技術力ですよね。
ミニ合体のご担当が色換え再版ロボ中心というのも貴重な情報です!
「背景が爆発していたら」というのはなるほどの着眼点ですね(^^