2021-03-02 (Tue)
02:00
✎
ヤフーブログ時代の過去記事です。
「週刊マジンガーzを作る」を申し込む♪申し込まない♪音頭を30分ほど踊りまして、20万あれば、マジンガーZの未組買えるかもな~~~ってことで、再公開してない過去記事を思い出しました(^^;)
少し手を入れFC2ブログでも公開!(^^)
当時価格が値上げで700円→900円に変更になったのですが、それに気が付きませんでした~~って感じの記事となっております。
(2016年12月1日公開記事です)
マジンガーZ、ジェットスクランダー付です。

で、このジェットスクランダー付マジンガーZですが、みくに文具全面協力しました「時代の旅人 02」にて、当時価格900円と紹介しました。 が、

初期価格は700円でした~~~~~~~~。
私のミスです。土下座です~~~~~。
絶版プラモデル情報局の「マジンガーZの組立書」執筆中に発覚しました。

しかも、所有箱は700円表記版だったというお恥ずかしさ(>。<)
ということで、「なぜ、こんな間違いを!?」と、検証してみました。
①当時価格や発売時期の確認は、まずはプラモデル50年史データベースで軽く確認します。今回は「ジェットスクランダー付マジンガーZ」はデータベース未登録でありました。
②次に、血祭氏の「究極プラモデル大全」でも確認。ここで900円表記。
ノーマルが600円なので、ジェットスクランダーで+300円増しは少し高いな?と感じたので、一応、そのモヤモヤを消すために現物確認に進む。
ここで、所有の「ジェットスクランダー付マジンガーZ」を出してくればよかったのですが、ダンボール積みの奥にあるのを、横着して手持ちパソコン内画像資料で確認。
③「よしよし、900円で現物確認できたぞ」

上画像のように900円表記確認。ネット拾い物画像で安心してしまいました。
④さらに「バンダイ総合カタログ」でも確認してたのですが、これもまずかった。。。

確認したのは、74年版(上画像)。
73年版と構成が違うと言うのは認識していたですが、この時は値段違いまでは確認してませんでした。
さてさて、
ということで、73年版(下画像)をみると、、、、、やっぱり、、、700円になってる(泣)

所有の個体を確認しなかったってところでダメでしたね。申し訳ありませんです。
「ジェットスクランダー付マジンガーZ」の値段入ってる書籍を調べてみました。

900円説は血祭氏からの発信ですね。
~900円情報書籍~
●「究極プラモデル大全」(白夜書房・1999年1月発行・血祭氏著)
●「ガンプラ開発真話」(メディアワークス発行・角川書店発売・1800円・2006年4月5日初版発行)
●「ガンプラ開発戦記」(アスキー・メディアワークス発行・角川グループパブリッシング発売・743円・2010年12月10日初版発行)
●「時代の旅人 02」(大空出版・2015年7月20日発行・・泣><)
ここで、注目は1999年から「ジェットスクランダー付マジンガーZは700円」説を発信していた伊藤秀明氏!
~700円情報書籍~
●「小松崎茂 プラモデル・パッケージの世界」(大日本絵画・1999年5月発行)
●「バンダイ キャラクタープラモ年代記」(学研・2007年4月3日発行)

「バンダイ キャラクタープラモ年代記」は柿沼氏著ですが、製品データリストは伊藤氏のものを使用しています。
「小松崎茂 プラモデル・パッケージの世界」はキングシャーク初値も400円と言い当てていたので、伊藤氏リスト最高!!と感じてしまうのですが、、、、、
しかし、ホバーパイルダーの初値は400円ですが、伊藤氏リストでは500円と紹介されているので、たまたま「ジェットスクランダー付マジンガーZは700円」がマッチしただけのようです。 因みに血祭氏の「究極プラモデル大全」はホバーパイルダーも500円紹介です。血祭氏全敗(^^;)

上画像はホバーパイルダー値段紹介書籍
ホバーパイルダーは「バンダイ総合カタログ 74年版」では500円紹介で、「73年版」では400円紹介となっていました。
血祭氏は運悪く、手持ちの個体が「ジェットスクランダー付が900円」と「ホバーパイルダーが500円」表記だったのか、「バンダイ総合カタログ74年版」を参考にしてしまったのか。。。。
ただ、ホバーパイルダーの500円表記は「値変更シール版」しか確認したことがないので、これだと、血祭氏も初値が500円じゃないことは気が付くはずです。なので、「バンダイ総合カタログ74年版」を参考にしたような気がします。でも、「究極プラモデル大全」には、未組個体の箱中写真が紹介されているので、500円印刷表記個体もあるのかもしれません。。。(謎)
私は、手持ちの個体が400円表記でしたので、50年史データベースと合致し、「究極プラモデル大全」のミスには気が付きました。この時、ちょうど、ホバーパイルダーは出しやすいダンボールに入ってたんです(^^;)
最後に、上画像で、ホバーパイルダーを紹介してある書籍が少ないのに気が付くと思います。
小松崎氏のメイン仕事は、ほぼ全て紹介されている「小松崎茂 プラモデル・パッケージの世界」でもホバーパイルダーは掲載されていません。
これって、それほど「ホバーパイルダー」は超激レアだったんです。1999年発行ですけど、さらに、もう少し昔になればなるほど、ホバーパイルダー、特に未組立は「雲の上の存在」だったんです。
その当時からのコレクターさんは、きっと、「ホバーパイルダーは、なかなか無い!!」と、思い入れの強い方が多いはずです。出来も良いですしね(^^)
~追加文~
記事アップして1時間後に再読して気が付く、、、、、、、
「ああ!!ジェットスクランダー付、品番号も違うぅ!!!!」
「8618-」はキカイダー01と同じ~~。
●「コレクター書籍」誤植情報、今回の件で結構増えました。記事は→コチラ
●「バンダイ総合カタログ」の過去記事は→コチラ(リンク先は少しお待ちください~)
絶版プラモ、絶版プラモデル、お宝プラモデル、永井豪、グレートマジンガー、




「週刊マジンガーzを作る」を申し込む♪申し込まない♪音頭を30分ほど踊りまして、20万あれば、マジンガーZの未組買えるかもな~~~ってことで、再公開してない過去記事を思い出しました(^^;)
少し手を入れFC2ブログでも公開!(^^)
当時価格が値上げで700円→900円に変更になったのですが、それに気が付きませんでした~~って感じの記事となっております。
(2016年12月1日公開記事です)
マジンガーZ、ジェットスクランダー付です。

で、このジェットスクランダー付マジンガーZですが、みくに文具全面協力しました「時代の旅人 02」にて、当時価格900円と紹介しました。 が、

初期価格は700円でした~~~~~~~~。
私のミスです。土下座です~~~~~。
絶版プラモデル情報局の「マジンガーZの組立書」執筆中に発覚しました。

しかも、所有箱は700円表記版だったというお恥ずかしさ(>。<)
ということで、「なぜ、こんな間違いを!?」と、検証してみました。
①当時価格や発売時期の確認は、まずはプラモデル50年史データベースで軽く確認します。今回は「ジェットスクランダー付マジンガーZ」はデータベース未登録でありました。
②次に、血祭氏の「究極プラモデル大全」でも確認。ここで900円表記。
ノーマルが600円なので、ジェットスクランダーで+300円増しは少し高いな?と感じたので、一応、そのモヤモヤを消すために現物確認に進む。
ここで、所有の「ジェットスクランダー付マジンガーZ」を出してくればよかったのですが、ダンボール積みの奥にあるのを、横着して手持ちパソコン内画像資料で確認。
③「よしよし、900円で現物確認できたぞ」

上画像のように900円表記確認。ネット拾い物画像で安心してしまいました。
④さらに「バンダイ総合カタログ」でも確認してたのですが、これもまずかった。。。

確認したのは、74年版(上画像)。
73年版と構成が違うと言うのは認識していたですが、この時は値段違いまでは確認してませんでした。
さてさて、
ということで、73年版(下画像)をみると、、、、、やっぱり、、、700円になってる(泣)

所有の個体を確認しなかったってところでダメでしたね。申し訳ありませんです。
「ジェットスクランダー付マジンガーZ」の値段入ってる書籍を調べてみました。

900円説は血祭氏からの発信ですね。
~900円情報書籍~
●「究極プラモデル大全」(白夜書房・1999年1月発行・血祭氏著)
●「ガンプラ開発真話」(メディアワークス発行・角川書店発売・1800円・2006年4月5日初版発行)
●「ガンプラ開発戦記」(アスキー・メディアワークス発行・角川グループパブリッシング発売・743円・2010年12月10日初版発行)
●「時代の旅人 02」(大空出版・2015年7月20日発行・・泣><)
ここで、注目は1999年から「ジェットスクランダー付マジンガーZは700円」説を発信していた伊藤秀明氏!
~700円情報書籍~
●「小松崎茂 プラモデル・パッケージの世界」(大日本絵画・1999年5月発行)
●「バンダイ キャラクタープラモ年代記」(学研・2007年4月3日発行)

「バンダイ キャラクタープラモ年代記」は柿沼氏著ですが、製品データリストは伊藤氏のものを使用しています。
「小松崎茂 プラモデル・パッケージの世界」はキングシャーク初値も400円と言い当てていたので、伊藤氏リスト最高!!と感じてしまうのですが、、、、、
しかし、ホバーパイルダーの初値は400円ですが、伊藤氏リストでは500円と紹介されているので、たまたま「ジェットスクランダー付マジンガーZは700円」がマッチしただけのようです。 因みに血祭氏の「究極プラモデル大全」はホバーパイルダーも500円紹介です。血祭氏全敗(^^;)

上画像はホバーパイルダー値段紹介書籍
ホバーパイルダーは「バンダイ総合カタログ 74年版」では500円紹介で、「73年版」では400円紹介となっていました。
血祭氏は運悪く、手持ちの個体が「ジェットスクランダー付が900円」と「ホバーパイルダーが500円」表記だったのか、「バンダイ総合カタログ74年版」を参考にしてしまったのか。。。。
ただ、ホバーパイルダーの500円表記は「値変更シール版」しか確認したことがないので、これだと、血祭氏も初値が500円じゃないことは気が付くはずです。なので、「バンダイ総合カタログ74年版」を参考にしたような気がします。でも、「究極プラモデル大全」には、未組個体の箱中写真が紹介されているので、500円印刷表記個体もあるのかもしれません。。。(謎)
私は、手持ちの個体が400円表記でしたので、50年史データベースと合致し、「究極プラモデル大全」のミスには気が付きました。この時、ちょうど、ホバーパイルダーは出しやすいダンボールに入ってたんです(^^;)
最後に、上画像で、ホバーパイルダーを紹介してある書籍が少ないのに気が付くと思います。
小松崎氏のメイン仕事は、ほぼ全て紹介されている「小松崎茂 プラモデル・パッケージの世界」でもホバーパイルダーは掲載されていません。
これって、それほど「ホバーパイルダー」は超激レアだったんです。1999年発行ですけど、さらに、もう少し昔になればなるほど、ホバーパイルダー、特に未組立は「雲の上の存在」だったんです。
その当時からのコレクターさんは、きっと、「ホバーパイルダーは、なかなか無い!!」と、思い入れの強い方が多いはずです。出来も良いですしね(^^)
~追加文~
記事アップして1時間後に再読して気が付く、、、、、、、
「ああ!!ジェットスクランダー付、品番号も違うぅ!!!!」
「8618-」はキカイダー01と同じ~~。
●「コレクター書籍」誤植情報、今回の件で結構増えました。記事は→コチラ
●「バンダイ総合カタログ」の過去記事は→コチラ(リンク先は少しお待ちください~)
絶版プラモ、絶版プラモデル、お宝プラモデル、永井豪、グレートマジンガー、




スポンサーサイト
Last Modified : 2021-03-02
No title * by kabanai
空飛ぶマジンガ―Z、かっこいいですねぇ
水木一郎さんの曲が聞こえてきそうです(^^♪
水木一郎さんの曲が聞こえてきそうです(^^♪
No title * by ueda dai
> スチュピッド6さん
流石に、マジンガーZ関係は間違いないだろう~~と思い込んでいましたが、再確認は大事ですね(^^;)
楽しい作業ですけど(^。^)
> kabanaiさん
マジンガーZに接すると、自然にあの曲が頭の中で鳴り響きます。600円のノーマル版も第一話を髣髴させてくれる箱絵で、最高です(^^)
流石に、マジンガーZ関係は間違いないだろう~~と思い込んでいましたが、再確認は大事ですね(^^;)
楽しい作業ですけど(^。^)
> kabanaiさん
マジンガーZに接すると、自然にあの曲が頭の中で鳴り響きます。600円のノーマル版も第一話を髣髴させてくれる箱絵で、最高です(^^)
No title * by g_2ggd
レア的には初版紺色なんでしょうけど
私が買ったのはこいつで、初版にはあまり思い入れが無いんだなぁ。。
一時期安かったころに買っとけばよかった><
しかし短期間で200円値上げとは・・
当時どっちの価格で買ったんだろうか。。
私が買ったのはこいつで、初版にはあまり思い入れが無いんだなぁ。。
一時期安かったころに買っとけばよかった><
しかし短期間で200円値上げとは・・
当時どっちの価格で買ったんだろうか。。
No title * by ueda dai
私は初版の方を買ったので、なんとなく思い入れありです(^^) ただ、成形色に関しては記憶ないんですよね。
No title * by ひこにゃん
ホバーパールダーの初値は400円ですが、金型を改修した時に
500円に上げたんでしょうかね。
500円に上げたんでしょうかね。
No title * by ueda dai
タイミングはどうなんでしょうね。なかなか切り替え時期の断定は難しいと思います(^^;)
No Subject * by わかめ
放映当時、お袋が何故かお土産で買ってきてくれました。
マジンガー単体版の水色だったかと思います。
当時、小学生でしたので、頑張って作りましたが、すぐ壊れてしまったかと…。
死ぬ前に(縁起悪!)、もう一度作りたいけど、高すぎて無理ですね。
マジンガー単体版の水色だったかと思います。
当時、小学生でしたので、頑張って作りましたが、すぐ壊れてしまったかと…。
死ぬ前に(縁起悪!)、もう一度作りたいけど、高すぎて無理ですね。
No Subject * by dai
私もマジンガーZ、ランナーからパチパチ切って、作りたいですね。父親が作ってくれるのを見ていただけだったので、自分で作ってみたい(>、<)
マジンガーといわず、ブルーノアやゴッドシグマあたりでも 再版してくれればな~って思います。
マジンガーといわず、ブルーノアやゴッドシグマあたりでも 再版してくれればな~って思います。
No Subject * by 名無しさん
1973-74って
石油ショックでいろんなものが値上がりしたんですよね
少年ジャンプが314Pで100円が
234Pで130円になったときは驚きました。
石油ショックでいろんなものが値上がりしたんですよね
少年ジャンプが314Pで100円が
234Pで130円になったときは驚きました。
No Subject * by dai
石油ショックはプラモデルの値上げで、触れることが多いので実感できますが、週刊誌も値上がっていたんですね。しかも、そうとうページ数が減っていたんですね。
考えれば、漫画雑誌なんか一番に値上げされそうですよね。
連載本数が少なくなったんですかね?それとも、各連載のページ数が少なくなったとか?
考えれば、漫画雑誌なんか一番に値上げされそうですよね。
連載本数が少なくなったんですかね?それとも、各連載のページ数が少なくなったとか?
No Subject * by 名無しさん
1973/11くらいから1974/2くらいまでは
当社連載本数は14,5本だったように記憶していますが、いくつかは週刊でなく飛び飛びで掲載されてましたね。
そのうち連載本数も少なくなりました。
ちなみに別冊ジャンプも500P200円から320P230円くらいになっていたような。。。
当社連載本数は14,5本だったように記憶していますが、いくつかは週刊でなく飛び飛びで掲載されてましたね。
そのうち連載本数も少なくなりました。
ちなみに別冊ジャンプも500P200円から320P230円くらいになっていたような。。。
No Subject * by dai
なるほど。飛び飛びですか。
私なんかは、まだ小さいのでオイルショックは記憶に無いです(>、<;)
私なんかは、まだ小さいのでオイルショックは記憶に無いです(>、<;)
そこが また楽しいところでもあるんですね♪